ブラウンライス20年の歩み
2023.04.21
コラム
ブラウンライスの誕生
「健康で幸せに生きることで美しさが生まれる」と考えるニールズヤード レメディーズは、自然療法に基づいた体と心のつながりを大切に考えるライフスタイルを提案しています。
ニールズヤードジャパン代表 梶原の『外側からのアプローチがニールズヤードなら、もっと内側からのアプローチ=食から健康を考える場所も必要では?』の想いから、ブラウンライスの構想は生まれました。
日本人の身体は、長い時間をかけて培った和食の文化が作り上げてきました。
世界でもトップクラスの長寿の国を作った伝統的な発酵食や和食の知恵は、私たちが誇るべき文化。たくさんの人に和食の良さを再発見してもらう場所を作れたら…
2003年、自然食材や環境に配慮した生活用品を販売していたタカコ・ナカムラ氏が率いるブラウンライス(株)と共同作業で、ニールズヤード表参道本店の奥に「和食」をテーマにした小さなカフェがスタートしました。
食べ物も、環境もあわせて「Whole Food」だから
「デリおもて」の試み
カフェのオープンから3年後の2006年、お惣菜やデザートのテイクアウト専門店「デリおもて」を併設オープン。店名の「おもて」には、「おもてなしの心」、裏のない「おもての部分」などの意味を込めました。
さらに2011年には東京駅構内、松屋銀座にもオープン。「デリおもて」では、ブラウンライスこだわりの調味料や食材なども一緒に販売し、より気軽にブラウンライスの美味しさを試していただける場として、好評いただきました。
現在「デリおもて」は終了していますが、引き続きニールズヤード レメディーズのオンラインショップで、ブラウンライスこだわりのオリジナル商品やセレクト商品を販売しています。
さらに磨きをかけて、上質なレストランへ
2014年9月、ブラウンライスは店舗を改装し、全面リニューアルオープン。
それまでの、和食、ホールフード、環境といった変わらぬコンセプトはそのままに、さらに一歩進んだ『日本の伝統を感じさせる豊かな空間で、日本人が忘れかけた「丁寧に生活する」ライフスタイルを提案する場所』へと生まれ変わり、今のブラウンライスのかたちとなりました。
八雲茶寮などを手掛ける「SIMPLICITY(シンプリシティ)」代表の緒方慎一郎氏がデザインを手がけた内装は、ブラウンライスのこだわりのすべてを表現。北陸地方の打ち出し技術を用いた銅製のカウンターや、漆喰など日本の伝統技術を空間に取り入れました。
また、味わうだけではなく見る喜びも感じられるよう、スタッフ自ら現地に赴いて買い付けた器は、九谷焼の小皿や益子焼の皿など職人の手作りによるもの。日本各地に息づくクラフトマンシップを守る取組みにも挑戦しています。
2021年にはブラウンライスが入る「ニールズヤード グリーンスクエア」のビル屋上に屋上菜園を設置し「Farm to Table」を実践。レストランで使用する野菜やハーブ、店内を飾る草花を栽培しています。
また、2022年には初めてのコース仕立ての特別メニュー「ハレの日御膳」の提供も開始。少し特別な日にもブラウンライスを選んでいただけるよう、料理にも新たな試みを続けています。